
ボイトレを行う際には講師についてマンツーマンで自分の悪い癖などを適宜修正してもらうことが非常に良いのですが、実際にこの方法でレッスンをすることはなかなか難しく回数をこなすことができないため、自宅ボイトレを行う機会も多くなるものです。しかし、この場合には自分で悪い癖がついていることを気づかずにそのままその声の出し方が染み付いてしまうことが少なくありません。そのため、録音して確認しながら行うことがより良い方法となっています。
自分の声を録音して客観的に聞くと、その悪い状態を客観的に気づくことができるものです。特に息継ぎのタイミングやリズムに関しては自分自身ではなかなか気づきにくいことが少なくありません。加えて特に高温の部分などピッチが悪くなったり、音が揺れてしまうといった問題も気づきやすくなります。声を出しながら自分の声を聞くと実際の音よりもよく聞こえてしまうため注意をしなければなりません。特に音の強弱などは分かりにくくなるため、十分に注意をすることが大切です。
歌手にとって、ボイトレは日々向上するために必須となりますが自宅で行うときにはボリュームに注意が必要です。防音設備のある部屋なら大丈夫ですが、集合住宅や通常の一軒家の場合には近隣の迷惑になるため配慮する必要があります。これは、一人で行う場合にもそうですしオンラインの音楽教室などでレッスンを受ける場合も同じです。
ボイトレは、発声の練習がメインになりますのでお腹から大きな声を出すことも多いです、そうなると、近隣では迷惑に感じる人も多くなりますし時間帯にも配慮する必要があります。例えば、朝と夜はやらないようにするといった規則を作っておくと良いでしょう。
オンラインで学べる音楽教室はとても便利で、利用している人が多いサービスですがこれを利用する時にもボリュームには注意するのが迷惑をかけないポイントです。自宅に防音装置を作るのは難しいので、防音効果のあるしきりやカーテンなどを使うのも、良いアイディアと言えます。
◎2021/1/18
声量を上げるためにレッスン
の情報を更新しました。
◎2020/11/13
自宅ボイトレの練習
の情報を更新しました。
◎2020/8/27
録音して確認しながら行う
の情報を更新しました。
◎2020/06/15
サイト公開しました